うつ専門コーチとして初めてのFacebookライブをやります。
【勇気づけの専門家】元海上保安官うつ専門メンタルコーチのメタルです。
最近、また師匠のうつ専門コーチ川本義巳氏のうつの人へのコーチングを学ぶ講座「DEECON」でうつについて学んでいます。
その内容や独自で勉強している学びをアウトプットするために、Facebookライブを企画しました。
コロナうつなどで何となく理解されている方も多いと思いますが、うつについては、誤解や偏見もまだまだ多いと思います。
このFacebookライブをご覧になれば、身の回りでうつになった方との接し方がわかると思いますよ。
Facebookライブの内容について、少しご紹介しますね。
Facebookライブの内容について
・うつとは何?
うつって一言で言っても、人によっても原因が違います。
うつうつとした抑うつ状態とうつ病との違い、他の精神疾患との違いなどをお話しします。
・うつに関するよくある誤解
怠け病、気合いが足りない、サボっているだけ、心が弱い、メンタルが弱いやつがなるなどなど、様々なことを言う人がいます。
わたしも、海上保安庁時代にそういうことを言っている人を見たことがあります。
そういう風潮が、ますますうつに苦しむ人を追い詰める結果にもなったり、うつうつとした毎日を送っていても医療機関へ行くのを躊躇わせる結果にもなっていると感じています。
そういう誤解も解いていきたいと思います。
・うつの人とどうかかわる?
うつの状態では、あまり世話を焼かれると、かえってうっとうしく感じてしまいます。
しかし、放置されても孤独感が増して、ますます落ち込んでしまいます。
じゃあ、どうすればいいんでしょう。
その距離感や言葉がけなどについて、お話しします。
まとめ
うつは、本人も大変ですが、周りの家族や職場仲間も巻き込んでしまう恐れもあります。
また、周りの方が正しく接することで、回復も早まるものです。
そして、うつは誰しも罹りえる病。
この機会に、ご覧いただけると嬉しいです。
幸福へようそろう!でお願いします。
※ようそろう:武士言葉「よう御座候(ござそうろう)」が転じた海事用語・操舵号令。船首を向ける。または向けたの意味。
詳しくは、ようそろ – Wikipedia
Written by うつ専門メンタルコーチメタル
メタルのおすすめ関連記事