アドラー心理学 「課題の分離」と「諦める」
うつが改善に向かったとき、いろんな考え方を変えて行ったのですが、その1つに「積極的に諦める」ことがあります。 ちょっと?という人がいるかもですが、「諦める」ことはけして否定的やネガティブなことではなく、自分の人生を歩くた…
【勇気づけの専門家】うつ専門メンタルコーチ メタルのブログ
2018.07.14 @kokorometal
うつが改善に向かったとき、いろんな考え方を変えて行ったのですが、その1つに「積極的に諦める」ことがあります。 ちょっと?という人がいるかもですが、「諦める」ことはけして否定的やネガティブなことではなく、自分の人生を歩くた…
2018.05.26 @kokorometal
昨日の記事の中に、 判定を下すことは、レフェリーの課題であって、自分の課題ではない という事を書いた。 これと同じような考え方に、わたしが「うつ」から脱出できた考え方。 積極的に諦める がある。 前述のレフェリーの課題と…
2017.05.19 @kokorometal
アドラー心理学の中に課題の分離という理論・考え方があります。 ドラマでも「それは私の課題ではありません」などの台詞で耳にした方もいるんじゃないでしょうか。 一見、「なんだか冷たいんじゃない?」って思われることも多いんです…
2017.02.10 @kokorometal
アドラー心理学をテーマにしたドラマ嫌われる勇気をアドラーオタクのメンタルサポーター メタル(@Metal_mac)が、明確に感想を交えながら解説します。 参考:嫌われる勇気 – フジテレビ 今回は第5話、課題…
2016.09.13 @kokorometal
わたしの子供の頃(小学生から高校生くらい)まで、母親が口うるさく勉強しろ!と言っていました。 わたしは、そう言われるたびにやる気を無くし(元々ないけどw)勉強をしなくなりました。 つまり母親は、わたしに勉強がしたくならな…
2016.08.19 @kokorometal
アドラー心理学において、重要な考え方の一つに「課題の分離」があります。 これは、どういう考え方かというと、その問題の責任を負うのは誰か?と考えることです。 わかりやすいようにわたしの経験を元に母親と子供の関係で観てみまし…
安田伸也(メタル)
【勇気づけの専門家】
うつ専門メンタルコーチ
20歳で海上保安庁入庁。在職中は、潜水士・巡視船航海士・巡視艇船長、救難専門官を歴任し、海難救助を専門としていた。
その功績から海上保安庁長官表彰を3回授与される。
35年間の在職中、組織内のコミュニケーションに苦しみ、うつ・パニック障害、急性胃炎などを繰り返し発症する。
2010年に両親が70代前半で相次いで他界したことから、自分の残りの人生について向き合うようになり、2016年定年まで6年を残して退職。
アドラー心理学、コーチングなどを学び、うつ・パニック障害を克服した。
現在は、うつの予防と再発防止を使命としてセミナーやコーチング、カウンセリングを行っている。
ミッションは、自死する人をこの世から無くし、人々が横の関係で繋がり、お互いの価値観を尊重しあって心地よい世の中を子どもや孫の世代へ引き継いでいくこと。
登録特典として、28日間のチェック付き「マインドフルネス習慣化シート」、アドラー心理学を学んでうつが改善した管理人が選んだアドラーの言葉ベスト50を掲載した 「アドラー名言集」をダウンロードいただけます。
「人生を変えるために必要な 7つのステップ(ステップメール)」も配布中!
▼心の疲労度をチェック!▼ 心の疲労度チェック