6時起きが習慣化できました。
【勇気づけの専門家】元海上保安官うつ専門メンタルコーチのメタルです。
習慣化の基準は、それをやらないと気持ち悪いと感じる状態です。
早起き以外で、わたしの場合はメルマガを書くこと。
いつも朝起きて部屋の掃除をしてから書き始めるんですが、これがメチャクチャ楽しい。
楽しすぎて、思わず長文になってしまうんですけどね。
長文でも、読みやすいようなので手前味噌ですが、オススメです(笑)
話しを元に戻しますと…
仲間がいる
このメルマガを書く時間をできるだけ確保するために、前々から6時起きを習慣化したかったんです。
それまでは、7時起きでした。
以前は、昼間のテレオペの仕事へ10時頃家を出れば良かったんですが、諸々の事情でシフトを変えて、12月から8時30分には家を出なけりゃならなくなったんです。
だから、メルマガを書く時間を何とか確保するために、6時起きにしたかったんですよ。
ちょうど、11月になった頃、コーチ仲間の人に「習慣化グループ」をFacebookメッセンジャーで作ったから一緒にやりませんか?って誘って貰いました。
3人とも、習慣化したいことは違っても、習慣化に必要な21日報告し合うというもの。
渡りに船と加えて貰いました。
もちろん、お互い習慣化したいことが違いますが、うまく行っても行かなくても報告します。
そうすることで、お互い刺激して行きました。
わたしにしても、もちろん順調じゃありません。
休みの日は6時に起きるつもりが、ついつい起きたら9時だったということもありました。
だけど、それで良いんです。
仲間が居ることで、「や〜めた」にならないから。
例え21日間で習慣化できなくても、継続すればいつかできるようになります。
そういう意味で、仲間が居るってとっても大事なんですよ。
ほんと仲間には感謝しています。
ホメオスタシス
何も、習慣化できたから凄いだろうって自慢するために記事にしたわけじゃありません。
今年1年こうするぞ!って、目標を建てた人も多いでしょう。
でも、いくらこうなりたいという目的があって、目標を建ててもそれを継続するのは、独りじゃ難しいということ。
人間には、現状維持させようとするホメオスタシスという機能があって、容易に変われないように出来ています。
人生を変えるには使う時間を変える、付き合う人を変える、住む場所を変えることが必要だと言われます。
習慣化は、使う時間を変えることになるんでしょうか。
どんなに意志が強い人でも、なかなかこのホメオスタシスから抜け出すのは大変なんですよ。
だから、あなたが年初で立てた志を途中で挫折して、いつもと同じ年末を迎えたとしても当たり前なんです。
だから、同じ年末を迎えたくなかったら、人の力を借りればいいんですよ。
まとめ
自分の意思を期待しない。
自分をダメ人間だと認める。
だから、人の力を借りる。
そこから始めるんです。
三日坊主を繰り返すより、結局はそっちの方が早道なんですよね。
あ、次に習慣化したいのは、就寝前のストレッチ。
夕べやってみたら、身体が硬くなりすぎてバキバキいってました。
_l ̄l○
幸福へようそろう!でお願いします。
※ようそろう:武士言葉「よう御座候(ござそうろう)」が転じた海事用語・操舵号令。船首を向ける。または向けたの意味。
詳しくは、ようそろ – Wikipedia
Written by うつ専門メンタルコーチメタル
メタルのおすすめ関連記事