何のために生まれて、何をして生きるのかという問いかけに答えられますか?
パワハラ・モラハラ・いじめが無い、人々が横の関係で繋がる世界を創り、夢実現をサポートする【勇気づけの専門家】自己実現力育成コーチのメタルです。
わたしの大好きな「アンパンマンのマーチ」の一節です。
言い換えると、あなたの使命はなんですか?という問いですね。
最近使命は探すものじゃないって思ってます。
最近わたしの身の回りに怒っていることが物語っているんです。
使命を見つける
昨日は午後から、セミナーの資料を作っていました。
初の動画教材の作成です。
「メンタル・リセット・プログラム」の解説動画の資料を作成、その後動画を撮っていました。
途中で言葉に詰まったり、言い間違えたりでテイク6まで録ってようやく使いそうなビデオになりましたよ。
だけど、見返してみると思ったよりも話すのが早いので、録り直そうと思っています。
まだまだ慣れないけど、こういうのってやっぱり楽しいですね。
新しいことにチャレンジして、できるようになって、それが人の役に立つ。
こういうプロセスが、自分を成長させてくれるようです。
昨日も書いたのですが、「自分の好き・得意を活かす」って「自分はこれが得意だから、これで行こう」というものじゃなく、これをやれって言われるものなのかな?って感じています。
今回も、リアルなセミナーが開催できない状況になって、本格的にオンラインセミナーへ移行すべく試行錯誤。
そんな人達と一緒にZoom情報交換会を作ってみたら、反響が凄くていろんなノウハウが集まってきました。
そして、そのノウハウも活かしながらZoomでFacebookライブ始めたのが、今回の動画教材を作る練習にもなっています。
自分のできることを少しずつ行動に移しているうちに、だんだんやることが明確になってきたんです。
昨日の「僕の後ろに道ができる」じゃないですが、いくら考えてばかりいても「生まれてきた意味」とか、「自分は何がやりたいんだろう」、「自分には何ができるんだろう」という答えはでないんですよね。
思い付くままに行動していくと、自分の使命は自然と見つかっていくように思います。
使命は「見つけるもの」ではなく、「見つかるもの」
言葉では微妙な言い回しですが、そんな気がします。
まとめ
自分の理想の未来へ向かって、今何ができるか?を考える。
そして今自分にできることをする。
それの繰り返しです。
自分の使命を探すって、実はとてもシンプルです。
Written by ウミザル式自己実現力育成コーチ メタル
メタルのおすすめ関連記事