謙遜は美徳という考え方が日本にはあるように思います。
誰かに褒められると「わたしなんてまだまだですよ」とか「素敵ですね!」っていわれると「そうでもないですよ」なんて言ってませんか?
以前お話ししたように、言葉が現実を作るので知らず知らずのうちに肯定感が下がってしまうようです。
幸せを受け取る
こうやって賞賛されたり、すごい!といわれることって幸せじゃないですか?
みんな幸せになりたいというのに何故その幸せを受け取ろうとしないんでしょう?
不思議でなりません。
口癖になっているのかもしれませんが、それだと幸せが逃げてしまいそうですよね。
人に賞賛されたり、感心されたりしたら、素直に「ありがとうございます」と受け取りましょう。
それともうひとつ、受け取った方がいい理由があります。
相手に失礼
相手の方は、そう思ったから感じたからそう言ってくれるんですよね。
例え、お世辞で言ってくれているかも知れませんが、それはその方の好意です。
その好意や気持ちを否定して良いんでしょうか?
相手の気持ちを受け取らないって、実はとっても失礼なことを相手にしていると思ってください。
そして、自分も謙遜することで、自己否定をしてしまう。
そう考えると、抵抗なく幸せを受け取れませんか?
まとめ
こういう考え方は、価値観なので押しつけるつもりはありません。
ただ「謙遜は美徳」と思い込むのではなく、実際に「嬉しかったら嬉しい」と相手に感謝した方が、相手もこちらも気持ちが良いんじゃないでしょうか?
もちろん、「もっと成長したい」と思って、もっとココが上手くなりたいんです!などと言うのは良いと思いますが、必ず言ってくれた相手の言葉を一旦受け取る習慣を付けると知らず知らずのうちに自己肯定感が上がっていきますよ。
わたしですか?
「いい男ですね!」ってたまに言われますが、その時は「ありとうございます。よく言われるんです!」と有り難く受け取ることにしています。(笑)
Written by メタル(@Metal_mac)
メタルのおすすめ関連記事
コメントを残す