あなたは自分の理想の生活を送っていますか?
【勇気づけの専門家】元海上保安官うつ専門メンタルコーチのメタルです。
このブログを読んでいる人は「理想の生活だよ」という人はあまりいないのかも。
なんせタイトルが「幸福に舵を切れ!」なので…(^^ゞ
しかし、理想の生活を送っていないとしても、幸福を感じることは可能なんです。
というのも、人間は外から入る情報を自分の脳で「良い」「悪い」の判断をしているから。
幸福かどうかの判断基準
現実がその人の幸福かどうかを決めているのではなく、本人が現実をどう捉えるか?によって変わってくるんです。
ですから、現実を変えようとするよりも、自分の考え方を変えた方が100倍速く幸福になることができるんですよ。
だって、現実はすぐには変わらないから。
現実はすぐには変わらない
そのなかなかすぐに変わらない現実を変えようとするから、ストレスを感じて幸福感が無くなるのです。
例えば、うつで会社へ行くのが辛いとします。
「この状態がいつまで続くんだろう」
と苦しくなり、転職をするとか起業しようとか考えかもしれません。
わたしもそう思って、サラリーマンを辞め5年経ちましたが、まだまだ理想の状態にはなっていないんです。
そのように現実を変えるには時間がかかるんですよね。
どっちから見るか
だから、「会社へ行くのが辛い」という現実の捉え方を変え、会社へ行くのが楽しいと感じるようにすれば良いんです。
「え?そんなことできるの?」
と思いました?
できます。
どうしてそう言えるかというと、出来事には必ず自分にとって良い面と悪い面があるから。
そのどちらを見るかによって、幸福か不幸か決まります。
例えば、今サッカー日本代表がアジア最終予選を闘っています。
先日のオマーン戦は前回のリベンジを果たして勝ちました。
勝った瞬間、サッカーファンの日本人の多くが良かった〜って安堵したことでしょう。
しかし、オマーンサポーターはどうでしょうか?
多くの人がガッカリしたはずです。
このように、同じサッカーの試合結果だとしても、日本人の立場から観るか、オマーンサポーターの立場から観るかによって、幸福か不幸かは変わります。
だから、今試合に負けたオマーンサポーターの立場から観ている現状を日本人の立場から観るように変えてやる。
それだけで、幸福度はアップしますよ。
まとめ
どうすれば、変えることができるのか?
長くなってしまったので、それはまた明日お話ししますね。
幸福へようそろう!でお願いします。
※ようそろう:武士言葉「よう御座候(ござそうろう)」が転じた海事用語・操舵号令。船首を向ける。または向けたの意味。
詳しくは、ようそろ – Wikipedia
公式LINEではこのブログをサクッと聴ける音声メルマガとして配信しています。
公式LINE:https://lin.ee/1wDT7XP
今なら「自分へのダメ出しを止める3ステップ(動画)」をプレゼント。
音声で聴きたい方は▼こちらから
Written by うつ専門メンタルコーチメタル
メタルのおすすめ関連記事