
Contents
段原 崇さま 40代男性 会社員
モニタープランに応募された段原様、会社ではバリバリ活躍されているビジネスマンですが、自身のコミュニケーション力や自己肯定力についてお悩みでした。
セッションやティーチングを通じて、自己と対話し自ら望む未来へ向けて歩き始めています。
第1回


特に、自分は人にお願いをすることが苦手なのですが(相手に嫌な顔をされたりすることも多いため)、でも相手は実はそこまで嫌だとは思っていないのでは??と今回のセッションを通して気づくことができました。
Points of Youのカードの力はすごいなぁと思いました(もちろん、きちんとトレーニングを受けられたメタルさんに導かれたからこそ、なのでしょうが)


第2回


また、Points of Youのカードを使い方にもだいぶ慣れてきて色々な見方ができるようになり、自分の考えがカードから得られる印象とリンクできるようにも少しなってきました。
今回はコミュニケーション(伝え方)をテーマにしてセッションを行っていただきましたが、普段自分が何となくもやもやと感じていたことを、はっきり明確にすることができて、すっきりしました。
気づきを実際に活かすための行動としては、セッションで決めた24時間以内の行動を積極的にあちこちで使っていくことだと考えます。小さい積み上げをたくさんしていきたいです。


ティーチング第1回


今回色々とご紹介いただいたことによって自分の中で再確認できた部分とともに、新しい発見もありました。
特に違いの根源をご教示頂いたのはかなり納得できましたし、興味深かったです。
ご教示頂いたことを実生活の中で早速生かしてみたいと思います。
第3回


結局は自分を過剰に守ろうとしてそのような反応が出ているのではと思いました。
まずは文面通りの言葉を受け取ることを心掛けてどのようなフィードバックでもありがとうと感謝できるような心掛けでいたいと考えています。
そしてフィードバックというもの自体がネガティブと心のどこかで感じている自分を消し去りたいと思います。


第4回


相手を喜ばせて自分もうれしくなるというのは聞こえはいいかもしれませんが、どこか不健全な思考であることが何となく分かってきました。
まずは自分の中の自分に対する評価を優先させる、そして自分に対する評価を良くするために達成ノートを再開することから始めたいと思います。


ティーチング第2回


これまでのコーチングセッションの中で自分のタイプがしばしば出てきてはいましたが、頂いたエニアグラムの本、そして今回のティーチングセッションで確信することができました。
これですぐに、このタイプが課題だから直していかねば、、ではなく自分の特性を知ったうえで今後の生活や仕事のやり方に活かしていきたいと思っています。
また自分が苦手(もしくは逃げてきたのかもしれませんが)としている人への攻略法(相談してみる、味方にするべく巻き込む)も試してみたいと思います。
第5回


一番大きな気づきは、今自分がやれることをやっておけば、その結果は自然についてくるものであるということです。
おそらく潜在的には、自分の中でぼんやりと思っていたことですが、今回セッションを行ってカードを通して発想し、文字に起こすことで「やっぱりそうだよね」と確信することができました。
「人事を尽くして天命を待つ」ということわざにもある通りですね。
まずは自分が一生懸命やれているという確信を持つことが、ここにつながってくると思いますので、「自己肯定感」の向上も一緒に進めていきたいと思います。


なんでこう思ったのか、この感情(若しくはそれに至った考え)は相手に伝えるべきなのかどうなのか、そのアセスメントが道半ばですができるようになりました。
第6回


どうしても自分の傾向として相手のペースや予定に合わせてしまい、結果としてフラストレーションをため込んでしまったり、自分の中で忙しくなってしまったりとネガな反応が出てしまうので、少しづつ行動を変えながら良い方向に向いていけたらと考えます。


ティーチング第3回


今までは「瞑想」という概念があるのは知っていたものの、だからどう役に立つの?実際にはどうやったらいいの??というところがずっと疑問点としてありました。
今回は有用性を教えていただいたので実際に自分の中に取り入れて、忙しい時でもちょっとずつやってみたいと思います。
第7回


気づきとして、まだまだ自分は外からの入力に対して過剰に反応したり、必要以上に反省したりと自分を責める行動が癖として続いているんだなということが改めて実感できました。
メタルさんに言っていただいた、自分を責めている自分も認めてあげて良いという言葉にはっとしたと同時に、どこか、救われた気もします。(とはいえ、まだまだ自分を責めがち、そんな自分を嫌いがち・・ですけど)
まずはセッションで決めた行動通り、責めているニックネームをつけて可愛がってあげようと思います(笑)焦らずに少しずつ改善していきたいです(気づいたら、そうなってたとなると最高ですね)


もっとこれを強化していけば何か変わる気がします。
第8回


新しい会社に入って丸1年。まだ、未知の領域があってもがいています。どちらかと言えば苦しいことが多いように思います。
ただ、その中でもそんなに深刻に考えず、「どうにかなる」「最悪死ぬことはない」と考えながら、加えて周りに相談しながらもがいてみれば良いのかなと今回のセッションを通して考えられるようになったと思います。
過去のセッションでもコーチングいただきましたが、周りに相談する際に自分がどう見えているのかなどと気にせずに、まずはやってみる。これに尽きると考えます。


ティーチング第4回


まずは妻から「実験」して、応用範囲を広げていきたいです。目標は、「あの人と話すと気持ちが楽になる」とか「問題が解決した」と言われるようになることです!
第9回


昔から人が喜ぶ顔を見るのが好きで、人が喜ぶのを見るためにモノづくりの会社に入りましたが、実際はなかなかそうはいかず、ずっと自分の中の心の片隅で納得していない自分がいたように思います。
いきなり大きなことはできませんが、今からでも少しずつボランティアなどを通じて他人が困っていることを解決して人の喜ぶ顔を見ていきたいと思います。


第10回


この気づきをもとに、「誰がいるんだろう」とか「どんな受け止め方をされるんだろう」などと思わずにまずはボランティアに申し込んでみて様子を見ようという気持ちになれたと思います。


ティーチング第5回


共同体感覚という考え方は、自分がそうありたい世界に近いと改めて感じました。1時間の枠の中で概要を知ることができましたので、本などで理解を深めていきたいです。
第11回


自分の生きること(というと少し大げさかもしれませんが)へのモチベーションが「人」とその人達からの「感謝」ということがはっきり認識できました。
1人で仕事をしているよりは、みんなでこれいいねと、共感しながら仕事を進めていく、そんなやり方があっていると認識できました。


第12回


もっと自分に自信を持っていいんだなと改めて思った瞬間でした。

