心配、不安などは、どうして起こるのでしょうか?
【勇気づけの専門家】元海上保安官うつ専門メンタルコーチのメタルです。
これ未来に意識が行っている状態なんです。
だから、「今」に注目し、「今」どうなのか?を考えると、心が落ち着きますよ。
心配性や不安症、失敗するのが怖い方はリラックスを心掛ける
わたしは子どもの頃から神経質で、いわゆる「枕が変わると眠れない」人間でした。
親と一緒に旅行へ行くと、明け方まで眠れなかったこともあります。
今も根本的には変わっていないのかもしれません。
だけど、最近は自分をリラックスさせることを意識しています。
テレオペの仕事にしても、最初の頃は電話をかけたり、かかってくる度にドキッとして緊張していました。
だから、連続して何人ものお客様に対応していると疲れてきます。
疲れてくるとミスが出る。
この法則に気がついてから、20〜30分毎にトイレへ行ったり、目薬を注して小休止することにしています。
こうした2〜3分の小休止を取って、自分をリラックスさせるだけでミスが少なくなりました。
リセット
そして気がついたんです、これがメンタル・リセット・プログラムの1のステップ「リセット」と同じだなって。
リセットして、いろんな思考を一旦止めて心をフラットな状態にする。
つまり、リラックスさせる。
そうすると、お客様に落ち着いて対応できます。
考えてみれば、緊張するのは自分を信じていない証拠かも。
「大丈夫かな?キチンと出来るかな」ってね。
ある程度学習して、繰り返しやってきたことは自分の身についているはずなんです。
だから、自分を信じてリラックスして本番に臨む。
その方が、良い結果が出ます。
リラックスが好結果を産む
つまりね。
緊張するからうまく行かない。
リラックスできれば、良い結果が出て安心できる。
安心できると、リラックスできる。
この好循環を産むことがうまく行く原理原則なんですね。
ぜひぜひリラックスすることを意識してくださいな。
まとめ
メルマガや講座では、こうした毎日を楽しく生きることができるヒントをお伝えしています。
講座の詳しい内容は、メルマガ読者の方々だけにお伝えしています。
幸福へようそろう!でお願いします。
※ようそろう:武士言葉「よう御座候(ござそうろう)」が転じた海事用語・操舵号令。船首を向ける。または向けたの意味。
詳しくは、ようそろ – Wikipedia
Written by うつ専門メンタルコーチメタル
メタルのおすすめ関連記事