ストレスを無くすコツ 着目点を変えてモチベーションを上げる
人がストレスを感じる時はどんなときでしょうか? わたしが、サラリーマン時代にストレスを感じていたのは、その日に計画していた、やろうと思っていた仕事をできなかった時でした。 例えば、その日に計画していた仕事が10個あったと…
うつ専門メンタルコーチ【勇気づけの専門家】メタルのブログ
2016.09.12 @kokorometal
人がストレスを感じる時はどんなときでしょうか? わたしが、サラリーマン時代にストレスを感じていたのは、その日に計画していた、やろうと思っていた仕事をできなかった時でした。 例えば、その日に計画していた仕事が10個あったと…
2016.09.07 @kokorometal
ありがとう 日本語の中で、一番美しい言葉だとわたしは思っています。 この何気なく口にしているありがとうという言葉の意味は、どういう想いが込められているのでしょうか?
2016.09.06 @kokorometal
わたしは、子供の頃に父親から働かざる者食うべからずと言われ続けていました。 これが、知らず知らずのうちに自分のビリーフとなっていたようです。 ビリーフとは、思い込みや信念、またはその人の常識と言ってもいいかもしません。 …
2016.09.03 @kokorometal
何事にもポジティブにならなきゃ!と考えると、生きるのが苦しくなります。 ポジティブってホントに良いことなのでしょうか?、ネガティブってホントに悪いことなのでしょうか? どちらも、人間の心の中にある思考なのです。 では、ど…
2016.09.02 @kokorometal
わたしが、うつに苦しんでいる頃、出典は忘れましたが、こんな文章を目にしました。 楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなるのだ 人間の身体は、心と身体からできています。 西洋医学の最大の欠点は、本来心と身体が一体のモノ…
2016.08.26 @kokorometal
岸見先生の講演会へ参加してきました。 こちらのブログでは、そこの講演の内容や質疑応答(公開カウンセリング)で、先生がお話しされた内容をお知らせしたいと思います。 アドラー心理学の要素を引用しながらのお話、そして的確なカウ…
2016.08.23 @kokorometal
わたしが通っている NLP心理学講座の教室では、授業中に使ってはいけない言葉があります。 この言葉を口から出した途端に、簡単にできるものもできなくなるある意味魔法の言葉です。
2016.08.22 @kokorometal
スティーブ・ジョブズの名言はたくさんありますが、その中にこんな一節があります。 あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな。それは他…
2016.08.20 @kokorometal
わたしが、うつを患っていた頃は、すぐにカッとなって怒りをあらわにしていたんです。 今考えると毎日毎日、ストレスを抱えて生きていたんですね。 自分と違う意見や行動を見聞きすると「あいつはわかっていない」「奴の行動はおかしい…
2016.08.19 @kokorometal
アドラー心理学において、重要な考え方の一つに「課題の分離」があります。 これは、どういう考え方かというと、その問題の責任を負うのは誰か?と考えることです。 わかりやすいようにわたしの経験を元に母親と子供の関係で観てみまし…
2016.08.18 @kokorometal
誰でも不満を口にすることがあると思います。 わたしも、もちろんあります。 人間ですから、思わず愚痴をこぼしてしまうこともありますし、辛い目に遭ったら不満を口にする時もあります。 しかし、常に不平不満ばかりしていると、いつ…
2016.08.14 @kokorometal
人間、不安になることはよくあります。 むしろ、人間だから不安になるのです。 しかし、不安なことを考えれば考えるほど、心の中に居座りいつまで経っても解消できません。 では、不安な気持ちはどうして心に浮かぶのでしょうか?今回…
2016.08.10 @kokorometal
「人に迷惑をかけちゃいけません」 こう言われて育った方も多いでしょう。 わたしもそうでした。 でも、それって本当なんでしょうか? もちろん、迷惑をかけようとして、人に嫌がらせをしたり、悪さをするのは人間としていけないと思…
2016.08.09 @kokorometal
みなさん、小学校時代、先生に「廊下を走るな!」と注意されたことがあると思います。 その時を思い出してください。 みんな走るのを止めたでしょうか? 先生に言われた直後は歩いたかもしれませんが、すぐに走りたくなって友達と一緒…
安田伸也(メタル)
【勇気づけの専門家】
うつ専門メンタルコーチ
20歳で海上保安庁入庁。在職中は、潜水士・巡視船航海士・巡視艇船長、救難専門官を歴任し、海難救助が専門。在職中、海上保安庁長官表彰を3回授与される。
35年間の在職中、組織内のコミュニケーションに苦しみ、約20年間うつ・パニック障害、急性胃炎などを繰り返し発症する。
両親が70代前半で相次いで他界したことから、残りの人生について考えるようになり2016年に定年まで6年を残して退職。
NLP(神経言語プログラミング)、アドラー心理学、コーチングを学んでうつ・パニック障害を克服した。
フリーランスとして起業するも1年で退職金を使い果たす。
ネットワークや、暗号通貨ビジネスに手を出すもうまく行かずに、生活費にも困り果てアルバイトで何とか食いつなぐも、百円の缶コーヒーを買うのもためらうような、どん底の日々を約3年間経験。
2019年秋、津市在住の約10年間うつ専門メンタルコーチとして活躍する川本義巳氏の元でコーチングとメンタルケア、うつ専門コーチングの神髄を約1年間学び、2020年12月からうつ専門メンタルコーチとしてデビュー。
現在は、うつうつとした状態の方はもちろん、メンタルを安定させたい方、レジリエンス(心の回復力)を養成したい人のサポートをしている。
<ビジョン>
自分へOKを出して活き活きとした人生を送る人を増やし、自死する人をこの世から無くす。
そして、人々が横の関係で繋がり、お互いの価値観を尊重しあって心地よい世の中を子どもや孫の世代へ引き継いでいきたい。引き継いでいくこと。
登録特典として、28日間のチェック付き「マインドフルネス習慣化シート」、アドラー心理学を学んでうつが改善した管理人が選んだアドラーの言葉ベスト50を掲載した 「アドラー名言集」をダウンロードいただけます。
「人生を変えるために必要な 7つのステップ(ステップメール)」も配布中!
▼心の疲労度をチェック!▼ 心の疲労度チェック