継続は力なりと言いますが、先日の配信をもってメルマガの配信が1000号を越えました。
パワハラ・モラハラ・いじめが無い、人々が横の関係で繋がる世界を創り、夢実現をサポートする【勇気づけの専門家】自己実現力育成コーチのメタルです。
2017年2月19日に第1号を配信してから、ちょうど3年と3か月。
今年になってからは、リザーブストックへメルマガスタンドを変え、メルマガの名前も「幸福へ舵を切れ!」に変えてほぼ毎日配信しています。
最初は、続けることが出来るんだろうか?とかどれだけの人が読んでくれるんだろうか?などと不安でしたが、今では朝起きてメルマガを書くのがすっかり生活の一部になっています。
今回は、そんな物事を継続するコツについてお話しします。
継続するコツ
それはできているところに注目することです。
わたしもそうですが、人は出来ているところより、出来ていないところに目が行きがちです。
だから、「もっともっと」と求めてしまう。
そして「これが足りない、あれが足りない」と足りないところを補おうとする。
でもね。
これって切りが無いんですよ。
それに段々苦しくなってくる。
わたしも以前、Appleのブログを書いていたときはそうでした。
「もっとアクセスを伸ばしたい、もっと読者数を増やしたい」ってSEO対策などを一生懸命学びました。
だけど、そこばかりを追いかけると、いつの間にかアクセス数を伸ばすのがブログを書く目的になっていたように思います。
しかし、大切なのはそこじゃなくて、読者の方にいかに楽しんでもらうか?
そこの観点が抜けてしまうと、本末転倒なんですね。
足りないところを補おうとすると、そのように迷路に迷い込む事が多々あるんです。
だから、1年前から積み上げてきたもの、1か月前よりできるようになったところ、など自分の成長に目を向けて欲しい。
何かしら、昔の自分より今日の自分ができている、できるようになったところがあるはずなんです。
そこに目を向けるのが大事なのです。
足るを知る
そして「足るを知る」ことが大事。
この言葉は、いろんなところで目にされていると思いますし、このメルマガにも何度となく書いています。
わたしも昔は解釈を間違えていたのですが「そこそこで満足しろ」という意味じゃありません。
「自分にあるリソース(資源)に気がつけ」という意味。
追い求めなくても、必要なものは十分に整っていることに気がつけば、今度はそれをどう活かすか?という方向へ注目することが出来ます。
そして、そこに注目すれば、前述のような迷路に迷い込むこと無く、進む道がハッキリする。
何より、過去を振り返り、過去の自分と比較して「これだけできている」とモチベーションが上がります。
だから継続することができる。
よく、成功の法則といわれますが、目的をどうやって達成するのか?も大切ですが、目的を達成するためにどうやったら継続することができるか?がもっと大切なのです。
目的を達成するまでに時間もかかるし、手間もかかる。
なので、自分のモチベーションを維持継続することが、一番大事なのです。
1000号を一つのマイルポストにして、これからも読んでくれた方が、少しでも元気になるようなメルマガの配信を続けて行きますので、まだ購読されていない方は、ぜひぜひ読んでくださいませ。
購読無料・いつも解除可能です。
まとめ
才能は持って生まれた物もあるかもしれませんが、継続することによる力は誰にでも得ることが出来ます。
そんな継続する力が身につけば、あなたの願いは必ず叶います。
才能よりも努力を続けられるかどうかのほうが重要です。継続できる人のほうが結果的には伸びる〜竹内薫(作家・科学評論家)〜
Written by ウミザル式自己実現力育成コーチ メタル
メタルのおすすめ関連記事