オープンハートの反対はクローズハートなのかな?
横の関係で繋がる世界を創る【勇気づけの専門家】自己肯定力育成コーチのメタルです。
昨日、マルシェで前述の友人と話していたり、セッションをやっていて感じたのは「人に頼れないと苦しいよな」ってこと。
これは心を閉ざしているってことになるんだろうか?
心を開けない
わたしも35年間勤めていた海上保安庁時代は、警察署と一緒に多くの自殺者の事故調査に携わりました。
遺書がある人もいれば、ない人もいるのですが、多くの人が悩んでいることを誰にも相談していないことが多いようです。
「助けて欲しい」と言えない。
わたし自身も、昔は頼れない人でした。
だから、1人で頑張っちゃって疲れちゃってストレスを溜めて、パニックやうつ、急性胃炎を発症してましたね。
日本人って「人に頼るな」って教育されていることが多いので、その影響なのかな〜
それとも「迷惑を掛けちゃ行けない」って教育されているからなのか…
聞いた話だとインドでは「人間は迷惑をかけずに生きていけないのだから、あなたも迷惑をかけられても赦してあげなさい」と教育されるようです。
どっちが良い悪いじゃなく、どっちの世界が住みやすいか?ですね。
もっと頼っていいんですよ。
わたしも、昔はなんだか変なプライドがあって頼れなかったのかも。
そんなプライドなんか、くその役にも立たないので捨てた方がいいですね。
もちろん、自分で何もせずに人任せじゃ頼まれた方も助ける気になれないでしょうけど。
でも、1人で考えるより、2人で考える方がいいし、3人寄れば文殊の知恵とも言うし。。。
そうそう、Points of Youも視点を変えることで、いろんな道があることに気づく方法です。
選択肢が多ければ多いほどまだまだやれることはある!って希望が持てるしね。
自殺を考える人も、虐めを受けている人にしても「助けて」って言えたらもっと楽になるのに。
もし、とっても仲の良い友人が「助けて」頼ってきたら、助けてあげると思うんですよ。
そして、助けて貰ったら自分が助けたいと思える。
そんな暖かい想いが循環する社会っていいじゃないですか。
お互いが協力し合える世界って素敵だと思いませんか?
先日も放映されたはじめてのおつかいなんて番組があるように、人間は「人に貢献したい」っていうのがDNAに刻まれているんだろうなって思う。
「人は不完全だからこそ助け合える」
アドラーの言葉です。
この言葉を聞くと涙が出そうになる。
ということは、わたしが心からやりたいことなのかも。
Written by ウミザル式自己肯定力育成コーチ メタル
メタルのおすすめ関連記事