「できない」「無理」「難しい」という言葉を使っていませんか?
【勇気づけの専門家】元海上保安官うつ専門メンタルコーチのメタルです。
否定的な言葉を使うのが、言葉の癖になっていると、それが思考の癖になってしまいます。
まず、発する言葉を変えると人生が変わりますよ。
わたしは、普段から肯定的な言葉を使うことにしてます。
目標設定は肯定的な言葉で
例えば「間食をしない」とか「夜更かしをしない」などの否定的な言葉を使うと達成しにくくなってしまいます。
そして、それが知らず知らずの内に思考の癖になり、否定的に考えるようになるかもしれません。
なので、普段から肯定的な言葉を使うようにするといいでしょう。
前述を例に取ると、
「間食しない」→「ノンカロリーフードを食べる」
「夜更かしをしない」→「夜10時には布団に入る」
など、何をするのか?と具体的な行動を決めておくのです。
肯定的な言葉を使う理由
なぜわたしが肯定的な言葉を使うのか?
理由は、大きく分けて2つあります。
否定に囚われない
このブログでも書いているとおり、脳は否定と肯定の区別が付きません。
だから、否定しているとついついそちらを注目してしまいます。
そして、否定していることをイメージして、いつまでも目標達成できなくなってしまいます。
否定するのではなく、「何をするか?」を決めると良いでしょう。
行動できる
人に指示する場合でも、肯定的な言葉を使った方が人間は行動しやすいのです。
例えば、小学校などで「廊下を走るな」と指示したとします。
しかし、否定的な指示をされると脳は混乱する。
「じゃあどうすればいいの?」と。
「走るな」と言われたら、「歩けば良い」じゃないかと思われるかも知れませんが、人間具体的に指示されたことをした方が行動しやすいんですよね。
そして、具体的な行動を支持されないと、否定の罠に囚われて、また廊下を走りたくなります。
こういう場合は、「廊下はゆっくり歩く」などと何をすれば良いのか指示するといいでしょう。
まとめ
このように、自分に対しても、人に指示をするにしても、否定的な言葉を使うのではなく、肯定的な言葉を使うと自分へのコミュニケーションも、他人とのコミュニケーションも良くなっていきます。
この機会に、自分が普段どんな言葉を普段使っているか?
に注目してくださいね。
「できない」「無理」「難しい」という言葉を頻繁に使っていると、「できない」「無理」「難しい」人生になるかもです。
幸福へようそろう!でお願いします。
※ようそろう:武士言葉「よう御座候(ござそうろう)」が転じた海事用語・操舵号令。船首を向ける。または向けたの意味。
詳しくは、ようそろ – Wikipedia
公式LINEではこのブログをサクッと聴ける音声メルマガとして配信しています。
公式LINE:https://lin.ee/1wDT7XP
今なら「自分へのダメ出しを止める3ステップ(動画)」をプレゼント。
音声で聴きたい方は▼こちらから
Written by うつ専門メンタルコーチメタル
メタルのおすすめ関連記事