モデリングというコーチングや心理学用語があります。
横の関係で繋がる世界を創る【勇気づけの専門家・心の整体師】自己肯定力育成コーチのメタルです。
自分が成し遂げたい分野で成功している人をモデルとして、その人の手法を真似るというもの。
セミナーなどでノウハウを学んで、それを実践することで成功したいと願う人もいるでしょう。
それも、成功した人をモデルとして、その人の手法を真似る一種のモデリングです。
例えば、わたしの場合だったら有名ブロガーになりたい!それで喰えるようになりたい。
そのためには毎日更新するんだ!と、毎日更新している時期もありました。
アフィリエイトでやってみる
海上保安庁を退職してから、ブログを運営していた技術を活かして、アフィリエイト(ネット収入)で喰えるようになりたいと、アフィリエイトの塾に入り、多いときには10個以上サイトを作った時もあります。
1日最低1記事更新するぞ!と決めました。
その時は、主に健康に関するアフィリエイトサイトを運営していたので、朝、5時に起きて夕方5時ぐらいまで、ひたすら健康について書かれた本を読んで勉強し、半年間毎日更新を続けました。
1日が終わると、グダっとなってベッドに横たわる。
そんな日々でした。
もう大変だったけど、とにかく半年間頑張って続けましたが、そのアフィリエイトサイトからの収入はゼロ。
1個も売れませんでした。
そして、心が折れ、1年後には全てのサイト運営を辞めてしまいました。
やっている間は苦しくてあまり楽しくなかったですね。
今振り返ると、それは、1日1記事書くのが義務になってくるからでしょう。
つまり、1日1記事”更新しなけりゃならない”という義務感で自分を無理矢理動かそうとするから。
そういう記事は、行間に”苦しさ”が現れてしまい、読んでいる方も何となく楽しくないんじゃないでしょうか?
結果、アクセスも伸びない。
仲間のブロガーの中には、毎日更新するのを辞めたらアクセスが伸びたという人が数人いました。
やはり、義務感から自分を解き放ち、書いている本人も楽しんでやっているから読んでいる方も楽しくて記事を読みたくなるんでしょうね。
ですから、ただ行動を真似しただけじゃうまく行きません。
続かなくなります。
まとめ
じゃあ、どうすればいいんでしょうか。
わたしも、散々右往左往した結果、やっと最近になってこうすればいいんだというものにたどり着きました。
次回へ続く
Written by ウミザル式自己肯定力育成コーチ メタル
メタルのおすすめ関連記事