人は何故期待してしまうのでしょうか?
【勇気づけの専門家】元海上保安官うつ専門メンタルコーチのメタルです。
いろんなモノに期待しすぎると、メンタルが不安定になってしまいます。
何故なら「期待」とは自分に都合の良い結果を想像することだから。
つまり、宝くじを買うのは大当たりして数億円が手に入るかもと想像するから。
人気の映画を観るのは、わたしも楽しませてくれるかもと想像するから。
自分が応援している人やチームを良い結果を想像するからですよね。
自作自演の感情
誰も自分の都合の悪い結果は想像しません。
つまり、期待とは「自分の都合の良い結果を想像する」ことだということです。
期待した結果が出ない場合は、ガッカリしたり落ち込んだりするかもしれません。
そして悲しくなったり、怒りが湧いてきたりします。
何が言いたいかというと、この感情は「自作自演」だということ。
宝くじは「夢を買う」と言われるように、期待するのが悪いわけじゃないと思います。
その間は、ワクワクできますから。
まあ、わたしは買いませんけどね。
期待される
逆に、期待された場合求められるのは、期待した者(上司や家族など)の「都合の良い結果」なのです。
期待に応えようと頑張るのは良いですが、自分の体調を壊してまで頑張る必要はないし、期待されたとおりの結果が出なくても落ち込む必要はないと思います。
例え相手に「期待したのに」とか「君にはガッカリしたよ」とか「期待を裏切られた」と言われたとしても。
それは相手が「勝手に期待して、勝手に怒っているだけ」なんですよね。
あなたの価値とは何の関係も無い。
わたしは、何かに期待したり、期待されたりすることは「自作自演の感情」だと覚えておいて欲しいのです。
仕事を任せた部下が結果を出せなくてもガッカリしても、家族が自分の思い通りに動いてくれなくてイライラしても、それは「自分に都合が良い結果を望んだから」なんですよ。
まとめ
では、そのガッカリやイライラを無くすにはどうすれば良いでしょうか?
最初から期待しないというのもありでしょうが、人が期待した結果を出せるように「自分に何ができるだろう」と、そこに視点を持っていくと良い人間関係を築くことが出来るでしょう。
そして、メンタルの安定にも繋がると思いますよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
幸福へようそろう!でお願いします。
※ようそろう:武士言葉「よう御座候(ござそうろう)」が転じた海事用語・操舵号令。船首を向ける。または向けたの意味。
詳しくは、ようそろ – Wikipedia
Written by うつ専門メンタルコーチメタル
メタルのおすすめ関連記事