継続は力なりって有名な言葉がありますよね。
パワハラ・モラハラ・いじめが無い、人々が横の関係で繋がる世界を創り、夢実現をサポートする【勇気づけの専門家】自己実現力育成コーチのメタルです。
この継続していると、認知が広まったり、力が付いていくってことだと思うんです。
でも、これがないと継続できないんですよね。
潜水士は運動能力抜群?
潜水士って運動能力抜群じゃないとなれませんか?って時々訊かれます。
運動能力にもいろいろありますが、総じて俊敏な人は潜水士に向かないことが多いですね。
むしろ、動きがゆっくりしている方が、向いている場合が多い。
というのも、水中では水の抵抗が大きくて自由に動けないから。
陸上で速く動ける人は、このギャップに苦しむみたいです。
速く動こうとすると、心拍数も上がるし息が長く続かないんですよね。
だから、水中ではゆっくり動いた方が息が続くし、水の抵抗を考慮して流れに乗っていった方が結局目的地へは早く着く。
どんな状況でも落ち着いて行動できる人の方が向いてます。
目標達成したければ
これって人生や目標達成にも言えることかも。
自分の思うように物事を動かそうと思っても、自分独りの力じゃ限界があります。
それに思い通りに行かないことの方が多い。
目標達成には時間がかかることもあるので、短期間で結果を求めないのも大事。
自分のやり方に拘らずに、その時その時で状況に応じて流れに乗った方がうまく行く場合が多いんじゃないだろうか。
計画を建てるのは大事ですが、不確定要素も多いのでいつ目標達成できるか解らない。
だからこそ、新しいことに挑戦したい、とか会社を辞めて独立したいとか思ったら、気長に継続できる仕組みを構築する方が先なのです。
まとめ
頑張るだけじゃどうしようもないことが多い。
結果を早く得ようとすると焦りを生みます。
この焦りを無くすのが、継続するコツだと思います。
毎日の小さな努力のつみ重ねが、歴史を作っていくんだよ〜ドラえもん〜
Written by ウミザル式自己実現力育成コーチ メタル
メタルのおすすめ関連記事