昨日の記事の中に、
判定を下すことは、レフェリーの課題であって、自分の課題ではない
という事を書いた。
これと同じような考え方に、わたしが「うつ」から脱出できた考え方。
積極的に諦める
がある。
前述のレフェリーの課題と同じように、自分の影響外のことについては、積極的に諦めるようにしたのだ。
海上保安庁を背負っていた自分
うつになり始めた頃、こうすべきだ、こうじゃなければならないと常に考え、仕事をしていた。
海難救助が専門だったので、1つ間違えば人の命に関わることがある。
だから、自分流のやり方にトコトン拘った。
拘るのはいいが、他人の価値観ややり方を認めることができなくなったのだ。
こうなると、結構辛い。
今考えるとバカみたいだが、自分と同じやり方じゃないと許せないのだ。
だから、部下や仕事を任せた相手を常に監視していなければならない。
だが、他人は自分の思うとおりに動かないので、いちいち指示を出す。
出された方も鬱陶しいが、出す方も指示する度にカリカリ・イライラする。
自分の思っていることと、他人のすることの差にストレスを溜める。
そんな日々が続いた。
積極的に諦める
そんな時、アドラー心理学に出会い、課題の分離を知って「あ、そうだったのか」と気が付いた。
だから、それ以後は自分の影響を及ぼす範囲外のことについては、積極的に諦めるようにしたのだ。
自分のやり方、自分の拘りを捨てる必要は無いし、それで良いと思うが、それを他人に押しつけることは、意味の無いことだと思う。
ただストレスを溜めて、自分の心をすり減らすだけだ。
まとめ
わたしたちの年代は、小学生の頃から、正解か?不正解か?の結論を探す教育をされているので仕方が無いが、世の中には正解も不正解もない。
自分の見ている世界だけが正解であって、その正解は人によって違うということ。
わたしを含めて、うつを患う人はマイルールで自分で自分を縛り付けているに過ぎない。
マイルールなので、自分のルールを変えることで心が楽になる。
それが、視点を変えることなのだ。
自分を変えようと思うとハードルが高いが、視点をちょっとずらすだけで世界は変わる。
Written by ✨️Change view point コーチ メタル
メタルのおすすめ関連記事
コメントを残す