自己肯定感を上げることで人生は変わります。
横の関係で繋がる世界を創る【勇気づけの専門家】自己肯定力育成コーチのメタルです。
今年初めから1年間、自己肯定感をあげるセミナーを開催してきました。
その集大成として、参加者のみなさんにお伝えしてきたエッセンスを今回からシリーズでお届けします。
今回は、基礎編として潜在意識とはどういうものなのか?をお伝えしますね。
自己肯定感を上げて自分の人生を生きる
最近ブームのように自己肯定感という言葉を目にするようになりました。
ついに私の出番か!って嬉しくなりますよ(笑)
ブームに乗りたくて始めたわけじゃなく、子どもの頃から自己肯定感がメチャクチャ低かったからなんです。
自己肯定感が低すぎて、自分の映っている写真は全部捨てていたほど自分の事が嫌いだったんです。
アドラー心理学では、”自分が好き”というのが幸福条件の1つになっています。
自分が嫌いなのに幸福と感じることが難しいのは、容易に想像が付くと思います。
だから、メチャクチャ高くなくていいですが、せめて自分の事は好きになって欲しい。
そして、1度きりの人生なので、生きているうちに自分にOKを出して自分の人生を生きる。
そんな素敵な人が増えると思うんです。
自己肯定感が高い人って、やっぱり魅力的だし、カッコいいと思いますもの。
自分の言いたいことを言って、やりたいことをやる。
もちろん、犯罪や人を傷つけるのはNGですけどね。
自分は言いたいことを言って、やりたいことをやっているよって人は、もう十分自己肯定感が高いので、これから先は読まなくて大丈夫。
「やりたいことはあるけど、やったら人に嫌われそう、笑われそうで怖くて前へ進めない」
「チャレンジしたいと思っているけど、失敗しそうで怖い」
と二の足を踏んで一歩が踏み出せない方、行動が止まってしまう方だけ読んでくださいね。
あなたは、あなたの物語(ストーリー)の主人公なんです。
主役がいない物語なんてあり得ないでしょう。
潜在意識とは

この図を見たことがあるでしょうか?
心理学を勉強すると一般的にこの図で、説明されます。
人間の意識には、大きく分けて2つ。
潜在意識と顕在意識があると言われています。
ご存じの方も多いと思いますが、軽くおさらいしておきます。
顕在意識とは、普段わたし達が思考している意識です。
人と話したり、計算したり、文章を書いたりと普段わたし達が使っている意識ですね。
そして、潜在意識とはわたし達の感情や価値観を司っています。
映画を観て感動したり、音楽を聴いて気持ちよくなったりする意識。
氷山の図にあるように、わたし達の多くの意識が潜在意識の中にあると言われています。
顕在意識意識全体の何パーセントくらいだと思いますか?
研究者のよって多少違いますが、最近の研究では1%から3%と言われています。
自己肯定感や思い込み、自分をどういう人間か?という「セルフイメージ」などもこの潜在意識の中。
また「催眠術」や「暗示」「トラウマ」と呼ばれるもの「習慣」もこの潜在意識が関係しています。
この潜在意識の部分を変えていくことによって、自己肯定感が上がっていきます。
潜在意識の学習

潜在意識が新しいものを学習するのは、このどちらか。
つまり、とてもインパクトがある経験を一度でもすると、潜在意識はそれを学習します。
例えば、PTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレス障害)がよい例ですね。
PTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレス障害)は、強烈なショック体験、強い精神的ストレスが、こころのダメージとなって、時間がたってからも、その経験に対して強い恐怖を感じるものです。震災などの自然災害、火事、事故、暴力や犯罪被害などが原因になるといわれています。
突然、怖い体験を思い出す、不安や緊張が続く、めまいや頭痛がある、眠れないといった症状が出てきます。
余談ですが、わたしも過去、前方を走っていた車が、多分居眠り運転でしょう、急に右車線へ飛び出して対向車と正面衝突したのを見てからは、車の運転がしばらく怖かったです。
その事故では、幸い死者はでませんでしたけどね。
また、インパクトが小さいことでも、繰り返し繰り返しやっていると潜在意識は学習します。
最初は上手くできなかった自動車の運転でも、練習するうちに運転できるようになっちゃいますよね。
恐る恐るアクセルやブレーキを操作していたのが、運転できるようになって1年も経つと、鼻歌交じりでできるようになります。
意識しなくても、できるようになる。
これが潜在意識が学習した状態なんです。
まとめ
潜在意識に自分の好ましい姿を覚えさせることで行動が変わっていきます。
つまり、セルフイメージが変わるんです。
人間は、セルフイメージに合った行動をします。
ですから、セルフイメージを理想の姿にすれば、人は理想とする行動を始めます。
ではでは、ちょっと長くなりましたので、続きはまた次回。
Written by ウミザル式自己肯定力育成コーチ メタル
メタルのおすすめ関連記事