自己肯定感が低い人って、どんな印象ですか?
人々が自己肯定感を取り戻し、横の関係で繋がる心地よい世の中を本気で創る【勇気づけの専門家】自己肯定感再生コーチのメタルです。
気弱で、何事にも自信がなくて根暗な感じでしょうか?
自分の意見をハッキリ言えない人。
そういう人も低い人ですね。
昔のわたしもそうでしたから、よく解ります。
でも、そんな人ばかりじゃ無いんですよね
他人からの承認
人の同意を得たがる人というのも、肯定感が低いといってもいいでしょう。
「ねえ、ねえ、あなたもそう思うでしょ?」
とか
「普通そうだよね」
とか。
異常に人からの承認を欲しがる人も、肯定感が低いのかもしれませんね。
なぜ、同意を欲しがるか?というと自分の意見に自信がないから、人の同意を欲しがるんです。
嫉(ねた)む人
すぐに嫉妬したり、人の成功を妬む人も自己肯定感が低いですよね。
わたしも、大失敗したことがあります。
昔、ある人が輝いて見えて「誰のおかげだと思ってるんだ」って言っちゃったんです。
_l ̄l○
ほんと、申し訳なかったな〜
自分の肯定感が低いから、嫉むんですよね。
他人からは、成功していると思われていても、自分自身が認めていないと人を羨んでしまうものなんです。
やたらと威張る人
また、やたらと威張る人も肯定感が低い人って言ってもいいでしょう。
どうしてかって言うと、自分に自信がないのをバレないように隠しているから。
大声出したり、尊大な態度をとっていないと怖くて仕方ないんですよ。
わたしが現役時代のパワハラ上司もそんな感じでした。
わたしから見ても、とても優秀で仕事もできるのに、いつもビクビクして部下を怒鳴っていましたね。
特に本部など上部機関への報告はとっても慎重。
つまり、上部機関の評価を気にしていたんです。
まとめ
自己肯定感をしっかり持っている人は、いつも落ち着いていて偉そうに見せたり、異常に人の同意を求めたりしません。
それは、誰よりも自分が自分を認めているから。
そんな人って素敵ですよね。
一方、自己肯定感が低い人の根っこには恐怖心が見え隠れします。
人間の行動の根底には愛か恐怖があるっていいますけど、愛を行動の原動力にしたいものですね。
幸福へようそろう!でお願いします。
※ようそろう:武士言葉「よう御座候(ござそうろう)」が転じた海事用語・操舵号令。船首を向ける。または向けたの意味。
詳しくは、ようそろ – Wikipedia
Written by ウミザル式自己肯定感再生コーチ メタル
メタルのおすすめ関連記事