自分を大切にするってどういうこと?自分を甘やかすのとどう違うんでしょう。
人々が自己肯定感を取り戻し、横の関係で繋がる心地よい世の中を本気で創る【勇気づけの専門家】自己肯定感再生コーチのメタルです。
この境目がよく分からないと相談を受けました。
いろんな答えがあるかもしれませんが、わたしはこう思います。
また、自己肯定感を取り戻すには、自分を大切にすることが必要なんですよね。
自分を大切にする
わたしも、この言葉に触れたときに正直戸惑いました。
例えば、朝起きられずに、あと30分だけベッドの中にいるとします。
これって、自分を大切にしていることになるのか?甘やかしていることになるのか?どっちでしょうね。
わたしね。
どっちでも良いと思うんですよ。
好きなようにすればいい。
もし、30分長くベッドの中にいたために、遅刻したり、他の人が迷惑したりしたのなら「甘やかしてしまった」ということになるのかもしれない。
反対に、それで30分後に気持ちよく起きられたら、それは自分を大事にしたということ。
結局は、結果でしかないんじゃないかな?
最初からどっちだろう?と考えても解らない。
だから、思い付いたようにまずやってみる。
行動してみる。
そこから、良いバランスを学習するんじゃないでしょうか?
人それぞれ、基準が違うんだから自分の基準を見つけるしかない。
わたしはそう思います。
自分を甘やかす
また、やらなきゃいけない事をやらずに、守らなければいけない事守らない。
これが自分を甘やかすこと。
例えば、法律や規律を守らない。
約束を破る。
これも甘やかす事なのかも。
約束を破ると言いましたが、もちろん事情が変わったり、気持ちが変わったりしたら、それを相手に伝えてお願いするのも大事。
それをやらずに、一方的にこちらの要望を押しつけるのは、やはり甘やかす事なのだと思います。
仮説・検証・覚悟
それと「甘やかしちゃダメだ」という思い込みは、取りあえず脇に置きたいですね。
もし、欲望の赴くまま行動して、それで何かしっぺ返しが来るようなら、それは自分の責任として受け入れる。
そんな「覚悟」も自分を大切にするには必要なのかもしれません。
この良い塩梅に緩むことができると、人生楽しくなるのは間違いないですね。
緩むことで、外側の世界がどう変化するか?
それを観察するのも楽しいですよ。
はたしてその行為が「自分を甘やかすこと」なのか「自分を大切にする」ことなのか。
それも仮説・検証の繰り返しなんだと思います。
まとめ
ちょっととりとめのない記事になりましたが、いくらやる前から考えても分かりません。
最後に書いたように、行動してみてその結果を観察して修正していく。
自分を大切するのと甘やかす境目を知るためには、その繰り返しが必要だと思います。
行動の結果を全て受け入れる。幸福になるには、その勇気が必要〜メタル(自己肯定感覚醒コーチ)
幸福へようそろう!でお願いします。
※ようそろう:武士言葉「よう御座候(ござそうろう)」が転じた海事用語・操舵号令。船首を向ける。または向けたの意味。
詳しくは、ようそろ – Wikipedia
Written by ウミザル式自己肯定感再生コーチ メタル
メタルのおすすめ関連記事