変化する勇気を持って自分の人生を歩こう
変化を恐れるな!といいますが、やっぱり誰だって変わるのは怖い。 その恐怖心は、本能レベルで自分を守るためにある警報のようなもの。 だけど、本当になりたい自分があるんだったら本当にそれでいいんですか?
2017.06.13 @kokorometal
変化を恐れるな!といいますが、やっぱり誰だって変わるのは怖い。 その恐怖心は、本能レベルで自分を守るためにある警報のようなもの。 だけど、本当になりたい自分があるんだったら本当にそれでいいんですか?
2017.06.03 @kokorometal
「難しい」が口癖の人を時々見かけます。 「難しい」の先にこの言葉を発した本当の意味があるのです。 つまり、何かの課題に直面した時、「難しい」と口にすることで、できない理由にしているのです。 アドラー心理学でいう「目的論」…
2017.05.31 @kokorometal
昔、私を入れて乗組員5人の巡視艇船長をしていた時のこと。 業務を終えて基地(港)へ帰る途中、大時化(しけ)に遭いました。 波の高さは5メートル近くあり、長さ20メートルの巡視艇は木の葉のようです。
2017.05.25 @kokorometal
過去に辛い思いをしたと許せない相手がいる人がいます。 この許せないという感情は自分を苦しめます。 そして、自分の行動を止めたり、運気を下げてしまいます。 以前書いた記事でもお伝えしたように、人を呪わば穴2つというように、…
2017.05.16 @kokorometal
悲しいとき、腹が立つとき、寂しいときなどなど、ネガティブな思考が頭の中をぐるぐる渦巻いて辛い時に効果のある方法です。 自分の心の中にある怒り、悲しみなどの感情をその相手に向けて手紙を書いてみましょう。 相手に渡せなくても…
2017.05.15 @kokorometal
先日の母の日、ある子供の頃の体験を思い出しました。 この体験は、繰り返し繰り返しでてくるエピソードで、わたしにとってはとても辛い体験。 しかし、友人にヒーリングして貰ったところ、単に出来事と感情が結びついているだけだと気…
2017.05.11 @kokorometal
他人を変えることは、巨大な岩を自分の手で動かそうとするようなもの。 そんな無駄な努力をしていませんか? 「あいつが気に入らない!」「どうしてもっと優しくできないの?」「あいつがもっとこうだったら」 うつが酷かった頃のわた…
2017.04.01 @kokorometal
自分の好きな部分と嫌いな部分。 誰でもあると思います。 しかし、嫌いな部分を遠ざけよう、嫌だと考えてしまうと苦しいですよね。 なので、ここは思い切って受け入れてしまうのも1つの手です。 開き直りといってもいいかもしれませ…
2017.03.27 @kokorometal
謙遜は美徳という考え方が日本にはあるように思います。 誰かに褒められると「わたしなんてまだまだですよ」とか「素敵ですね!」っていわれると「そうでもないですよ」なんて言ってませんか? 以前お話ししたように、言葉が現実を作る…
2017.03.23 @kokorometal
「問題をつくりだした時と同じ考え方では、その問題を解決することはできない。」 相対性理論を発見したアルベルト・アインシュタインの言葉です。 逆にいうと考え方を変えれば、問題は解決するわけです。 「考え方を変える」どうすれ…
2016.12.13 @kokorometal
何か嫌なことがあったり辛いことがあったときは、誰しもそれを忘れよう、考えないようにしようとしてしまいます。 ある意味当然のことだと思いますが、「嫌なことを考えない」ようにすることは、「嫌なことに注目」する事になってしまっ…
2016.11.28 @kokorometal
先日、ある会合で心理学のお話しをしたときにこんな相談を受けました。 「職場にすぐに怒鳴ったり、人を批判したりする人がいるんです。どう対処したらいいんでしょう?」 わたしが、いろんな会合や集まりに出ると、結構な確率でこうい…
2016.11.22 @kokorometal
スランプだったり、悩みを抱えている人は、よくこう言います。 出来ると思えない、そんなことしても無駄でしょ、それやってどうなるの?etc。 落ち込んでいるときは、そういうもんだよね。 思えなくて当然だよ。 何やったって変わ…
2016.10.19 @kokorometal
人間の脳には、顕在意識(意識)では理解できても潜在意識(無意識)では判別つかないモノがあります。 それが、時間、主語、否定です。 詳しく説明していきましょう。
2016.10.06 @kokorometal
こういう相談を良く受けます。 自信を持つにはどうしたらいいんでしょうか? では、逆に質問です。 自信があるという状態はどういう状態ですか?
2016.10.04 @kokorometal
逃げるというと何だか、卑怯なんじゃないかって、その道を考えないようにしがちですよね。 でも、人が悩んだり苦しんだりするのは選択肢が1つしかなく、それが上手くいかない時に悩むことが多いです。 ギリギリまで追い詰められて、そ…
2016.09.30 @kokorometal
誰しも「幸せになりたい」と願うと思います。 その幸せに向かって努力することは大切ですが、あまり強く願いすぎると幸せが遠のいてしまいます。 不思議に思われますか? 今回は、その理由をお話しします。
2016.09.28 @kokorometal
嫌なことがあった日は、もう早く寝て忘れたいって思ってふて寝をしてしまうと、暗〜い気持ちのまま次の日の朝を迎えることになります。 これは、人の脳は寝る前には顕在意識(けんざいいしき)つまり、起きている時の意識がだんだん弱ま…
2016.09.14 @kokorometal
NLP(神経言語プログラミング)では、人は誰しも起きている事実はフラット(良い悪いはない)で良いことと悪いことを自分の主観で決めるとしています。 なので、起こった現象は変えられませんが、その見方は変えることができるんじゃ…
2016.09.03 @kokorometal
何事にもポジティブにならなきゃ!と考えると、生きるのが苦しくなります。 ポジティブってホントに良いことなのでしょうか?、ネガティブってホントに悪いことなのでしょうか? どちらも、人間の心の中にある思考なのです。 では、ど…
安田伸也(メタル)
20 歳で海上保安庁入庁、海上保安官(いわゆる「海猿」)として 35 年間勤務した後、NLP (神経言語プログラミング)・アドラー心理学、イスラエル生まれのコーチングゲーム POINTS OF YOU®を学び、コーチ・カウンセラーに転身。
元海猿の、変わり種だが頼れるコーチ・心理カウンセラーとして、人生に迷う人々の救助活動を続けている。
✨Change view point コーチ
カウンセリング・コーチングについて詳しくはこちら✨Changing view point コーチングとは?のページから。
他のブログ:リンカジmac